呪いが成就する神社・育霊神社には丑の刻参りをする人が参拝する怖い神社!?
2024年7月7日
中野沼袋氷川神社は「東京リベンジャーズ」と「鬼滅の刃」の聖地って本当?!
2024年8月4日
呪いが成就する神社・育霊神社には丑の刻参りをする人が参拝する怖い神社!?
2024年7月7日
中野沼袋氷川神社は「東京リベンジャーズ」と「鬼滅の刃」の聖地って本当?!
2024年8月4日

国宝・重要文化財は日本屈指の数!琵琶湖を見守り続ける古寺・三井寺は見どころがたくさん

園城寺(三井寺)from google

滋賀県大津市にある三井寺は琵琶湖を見守りつづけて1200年以上の歴史を誇るお寺だよ。

幾度の苦難を乗り越えてきた三井寺は「不死鳥の寺」とも呼ばれているんだ。

今回は三井寺の魅力に迫ってみよう。

 

【三井寺とは?】

 

滋賀県大津市の琵琶湖南西の長等山の中腹に広大な敷地を有している三井寺は、正式名称を「長等山園城寺」と言うの。
天台寺門宗の総本山であり、平安時代には天台別院として中興されたよ。
古くから日本四箇大寺の1つに数えられるほどの由緒あるお寺なんだ。

 

西国三十三所観音霊場の第14番札所である観音堂や、近江八景「三井晩鐘」の鐘楼など境内には多数の文化財が収納されているよ。
さらに桜の名所としても知られており、春には多くの参拝客が訪れるんだ。

 

「三井寺」の名称の由来となった井戸「閼伽井屋」(重要文化財)from wikipedia

 

<なぜ三井寺と呼ばれているの?>

三井寺の正式名称は「長等山園城寺」なんだけど、三井寺と呼ばれるのには所以があるの。

園城寺には、天智天皇・天武天皇・持統天皇の三帝の誕生の際に産湯をつかった霊泉(井戸)があることから「御井の寺」という意味で「三井寺」と言われているんだ。
現在もこの霊泉は祠の中でぽこぽこと湧き出ていて、音を聞くことができるよ。

 

園城寺(三井寺)from google

 

【三井寺には文化財がたくさん!質・量は日本屈指の数】

 

三井寺にはたくさんの文化財が残されているの。
その数は、国宝10件、重要文化財42件となっているよ。

量的に多いのはもちろんのこと、質の高さは全国屈指なんだ。
現在でも国宝、重要文化財、名園など貴重な寺宝を数多く伝えているの。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
すごい数の文化財ですね!

園城寺(三井寺)from google

 

 

【三井寺の歴史】

 

三井寺は、天武天皇元年(672年)頃に、天智天皇の後継争い(壬申の乱)に敗れて自害した大友皇子を弔うために、息子の大友与多王が土地を寄進して創建したのが始まり。
この時に天武天皇から「園城」の勅額を与えられたんだ。
三井寺が大きく発展したのは、中興の祖・智証大師円珍の頃のこと。
天台宗の総本山、比叡山延暦寺の別院となって、東大寺・興福寺・延暦寺と並んで有力な寺院になったんだ。

 

智証大師が亡くなった後、彼の教えを受けた僧侶たちが宗派内の対立によって比叡山を下り、三井寺を拠点に天台寺門宗を開くの。
その後、三井寺は延暦寺との争いや源平合戦、豊臣秀吉による寺領没収など数々の苦難を乗り越えたことから「不死鳥の寺」とも呼ばれているんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
延暦寺との争いや源平合戦も乗り越えたんです!!

園城寺(三井寺)from google

 

 

【三井寺は紫式部との縁がある?】

 

紫式部は三井寺に縁の深い人物として知られているの。

 

<紫式部の父・藤原為時が晩年に三井寺で出家>

紫式部の父・藤原為時は70歳を過ぎて三井寺に出家しているよ。
藤原為時はかつて天皇の宴に招かれたこともあるほどの歌人だったの。
為時は紫式部に文学的な素質を見つけ、漢文や詩歌などを教え、式部に大きな影響を与えた人物なんだ。

 

<紫式部の母の兄弟が三井寺の僧侶>

紫式部の母の兄弟である康延は、三井寺の僧侶だったんだ。
仏事や天皇の看病に従事する内供奉十禅師に選ばれていたそう。

 

<紫式部の異母兄弟は三井寺の阿闍梨(高僧)>

紫式部の異母兄弟で、父・藤原為時の息子である定暹(じょうせん)も三井寺の阿闍梨(高僧)だったんだ。
一条天皇の母・藤原詮子の追善法要や、一条天皇の大葬に御前僧として加わるなど著名な僧侶であったと伝わっているよ。

 

新羅善神堂(国宝) from wikipedia

 

 

【三井寺の見どころスポットを徹底解説】

 

三井寺には数多くの文化財があるため、見どころがいっぱいあるんだ。
ここでは三井寺を訪れたら絶対にチェックしておきた見どころをまとめてみよう。

 

園城寺(三井寺)from google

 

<仁王門(重要文化財)>

三井寺を訪れたらまず参拝客を迎えてくれるのが「仁王門」だよ。
檜皮葺の二階建ての楼門で現在は重要文化財となっているんだ。

元々は天台宗の常楽寺(湖南市石部町)にあったものを豊臣秀吉が伏見城に移して、その後慶長6年(1601年)に徳川家康が三井寺に寄進したの。
仁王門の両脇には、山内を守護する巨大な仁王像(室町時代作)の姿が見えるよ。
全国でも有数の美しい楼門として知られているの。

 

園城寺(三井寺)from google

 

 

三井寺(園城寺)金堂は日本の国宝, 滋賀県大津市。1599年の建築。from wikipedia

 

<金堂(国宝)>

三井寺の総本堂にあたるのが巨大な金堂だよ。
重厚さの中に檜皮葺の屋根が軽快で美しく、桃山時代を代表する名建築として知られており、国宝にも指定されているの。
現在の金堂は、豊臣秀吉の正室であった北政所によって再建されたもの。

慶長4年(1599年)2月に着工して、その翌年の3月には完成したと言われており、当時の優れた建築技術に驚かされるね。
三井寺境内の中でもひときわ大きくて存在感があり、その大きさは正面・奥行きともに23mを超えるんだ。

 

金堂内部は、外陣・中陣・後陣に分かれていて、本尊・弥勒菩薩像を安置している内陣中央は床を張らずに一段下げて土間にするなど伝統的な天台系密教仏堂の形式を伝えているの。
ちなみに本尊の弥勒菩薩像は天武天皇から贈られたと伝わっており、永久に御開帳されることがない絶対秘仏として大切に守られているんだ。
金堂の内部は靴を脱いで堂内に入ることができ、円空仏や尊星王像をはじめ多くの仏像が安置されているよ。

 

<天狗杉>

金堂のすぐ目の前にある杉は「天狗杉」と呼ばれているよ。
樹齢約1000年とも言われる立派な杉の木で、存在感があるんだ。

 

<近江八景「三井晩鐘」の鐘楼>

近江八景「三井晩鐘」で知られる大鐘楼は日本三名鐘に数えられているよ。
鐘楼は予想以上に大きくて、その大きさに驚かれる参拝客も多いそう。
また音色も美しいと評判で、「音の三井寺」として「姿の平等院」「銘の神護寺」とともに天下の三名鐘とも呼ばれているの。
鐘つき体験なども行っているそうで、別途冥加料800円が必要だよ。

 

この鐘楼は慶長7年(1602年)に三井寺長吏・准三宮道澄によって梵鐘とともに建立されたもの。
内部には近江八景の「三井晩鐘」として知られる巨大な梵鐘が吊るされているよ。

この鐘は、伝説の古鐘「弁慶の引摺り鐘」の跡継ぎとして豊臣家によって鋳造されたものなんだ。
古式を継承しつつも、除夜の鐘の百八煩悩にちなんで108個の「乳」を持つ新様式も取り入れた桃山時代を代表する梵鐘なの。

 

「三井寺」の名称の由来となった井戸「閼伽井屋」(重要文化財)from wikipedia

 

<閼伽井屋>

閼伽とは水のことで、仏様にお供えする水や花を用意する場所が閼伽井屋なんだ。
閼伽井屋は金堂と同じく安土桃山風の秀麗な建物だよ。

閼伽井屋の軒下には、左甚五郎作とされる龍神の彫刻があるからチェックしてみよう。
また、建物の周囲に配された石組みは現存する日本最古の石庭とされているよ。

 

閼伽井屋の内部には古くから神秘的な音をたてて湧き出る霊泉があり、神秘的な水音を聞くことができるんだ。
この霊泉は、天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたことから、「三井」寺という名前の由来になったと伝えられているよ。

 

 

梵鐘(弁慶引摺鐘)(重要文化財)from wikipedia

<霊鐘堂(弁慶鐘)>

霊鐘堂は昭和初年に古鐘堂の古材を使って改築したもの。
堂内には重要文化財の霊鐘「弁慶の引摺鐘」として名高い大鐘と「弁慶の汁鍋」が安置されているよ。

 

・弁慶の引き摺り鐘

弁慶の引き摺り鐘は、平将門の乱で功績をあげた田原藤太秀郷(藤原秀郷)が三上山の大ムカデを退治した際に、琵琶湖の龍神からお礼として貰ったものという伝説があるんだ。

その後、比叡山との争いで、弁慶が奪って比叡山へ運びこの鐘を撞いてみると「イノー、イノー(関西弁で帰りたいという意味)」と鳴ったため、弁慶は怒って鐘を谷底へ投げてしまい、再び三井寺へ戻されたと伝わっているの。

 

・弁慶の汁鍋

弁慶の汁鍋は、僧兵たちが用いたことから「千僧の鍋」とも呼ばれているの。
三段に鋳継ぎされた鋳鉄製の鍋で、約170㎝の口径を持ち、重量は約450キロにも及ぶよ。

 

園城寺(三井寺)from google

 

<釈迦堂(重要文化財)>

仁王門を入ってすぐ右手にあるのが重要文化財の釈迦堂。
室町時代に造られた質素な建物で、御所の清涼殿を移築したもの。

当初は、僧侶たちが食事をする食堂として使われていたそう。
現在は、釈迦如来像をお祀りする釈迦堂として信仰を集めているよ。

 

<水観寺>

観音堂へ向かう石段の登り口付近にあるのが水観寺。
水観寺は平安時代以降に設置された園城寺五別所の1つで、病気から災難を救ってくれる薬師如来をお祀りしているよ。
健康を願う参拝客が大勢訪れるスポットとして知られているの。

 

<微妙寺>

金堂から唐院を経由して観音堂へ向かう途中にある微妙寺は、園城寺五別所の1つで、湖国十一面観音霊場の第一番札所。
厄除開運や健康長寿などのご利益で知られる十一面観音立像(重要文化財)を御本尊にしているよ。

かつては多くの参拝客が詰めかけて人々が頭にかぶっていた笠が破れるほどの混雑具合だったことから「笠ぬげの観音様」という別名がついているんだ。
微妙というのは仏教用語で「みみょう」と呼び、言葉では言い表せないほど不思議で素晴らしいという意味になるよ。

 

一切経蔵(重要文化財)from wikipedia

 

<一切経蔵>

一切経蔵とは、仏教の典籍を集成した「一切経」を安置するためのお堂のこと。
内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられているの。
輪蔵には高麗版一切経が収納されているよ。

また天井からは、円空仏七体が発見されているんだ。
一切経から天井まで、見どころがたくさんある歴史的建造物となっているよ。

 

唐院灌頂堂(重要文化財) from wikipedia

 

<唐院>

唐院は、当時の開祖である智証大師円珍和尚の廟として最も神聖な場所なの。
唐院という名前は、智証大師が入唐求法の旅で持ち帰った経典類を納めたことに由来しているそう。

 

園城寺(三井寺)from google

 

唐院は、大師堂・潅頂堂・三重塔の3つで形成。
三重塔は慶長6年(1601年)に徳川家康が三井寺に寄進したもので、高さは25m。
元々は奈良県吉野の比蘇寺の東塔で、豊臣秀吉が文禄3年(1594年)に伏見城に移していたのを、再び移築したんだ。

一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像が安置されていて、中世仏塔の風格が感じられる建物となっているの。
軒深く三重の釣合もよく、相輪の水煙などに中世仏塔の風格をよく伝えているよ。

また、三重塔横橋は映画「るろうに剣心」に、唐院・四脚門へと続く石畳は「石榴坂の仇討ち」のロケ地として使われたんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
るろうに剣心や、石榴坂の仇討ちのロケ地、「武士の献立」のロケ地にもなっているんですね!!

<村雲橋>

唐院のすぐそばにある村雲橋という石橋があるよ。
その昔、三井寺中興の祖とされる智証大師円珍和尚が村雲橋を渡っている時に、かつて修行をしていた唐の青龍寺が燃えていることを感知したと言われているの。
智証大師円珍和尚はすぐに真言を唱え、橋の上から水を撒くと、ひとすじの雲が青龍寺へと飛び立ち、火を消したという言い伝えがあるんだ。

村雲橋一帯は、春には桜、秋には紅葉が美しく、近江国の石工・穴太衆による石垣も見所になっているよ。

 

<観音堂>

観音堂は、西国三十三箇所観音霊場の第14番礼所として、広く信仰されているお堂だよ。
後三条天皇の病気平癒を祈願して延久4年(1072年)に創建されたのが始まり。
その後、文明年間(1469~86年)に現在地に移されるものの、貞享3年(1686年)に焼失し、元禄2年(1689年)に再建されたんだ。

御本尊は如意輪観音像(重要文化財)で、33年に1度御開帳される秘仏。

 

重層入母屋造、本瓦葺の大建築で、内部は礼堂・合の間・正堂からなり、たくさんの絵馬が奉納されているの。
本尊をお祀りする正堂と礼堂を合の間でつなぐ密教系観音堂の古い形式を留めながら、内陣には元禄期の華やかな意匠をみせており、近世的な観音霊場にふさわしい建築となっているよ。
観音堂の再建の様子を描いた「石突きの図」や「落慶図」など貴重な文化財も残されているんだ。

 

<展望台>

観音堂からさらに石段を上ると、大津市街を一望できる展望台があるよ。
松尾芭蕉や正岡子規などたくさんの文化人が、ここから見晴らす琵琶湖の景色を愛したと言われているの。

 

<文化財収蔵庫>

文化財収蔵庫では、桃山時代の最高傑作と言われる狩野光信作の障壁画や貴重な仏像などを鑑賞できるよ。
2014年に宗祖・智証大師生誕1200年慶讃記念事業として開館。

国宝・勧学院客殿の狩野光信筆の襖絵39面や、仏像、仏画、仏具など重要文化財13件53点を収蔵・展示しているの。
また売店には三井寺のゆるキャラ「べんべん」のグッズも販売されているんだ。
入館料は大人300円となっているよ。

 

<三井寺辨慶力餅>

三井寺の境内にある「三井寺辨慶力餅」は、200年以上続く名店。
抹茶きな粉をふんだんに使ったお団子とお茶を食べることができるよ。
ほどよい甘味のお団子とお茶は絶品。

飲食スペースは木陰になっているので、散策の休憩スポットとしても人気があるんだ。
ちなみに三井寺のゆるキャラ「べんべん」の大好物は、この慶力餅なんだって。

 

<本寿院ながら茶房>

ながら茶房本寿院は、江戸時代に建立された僧房。
2014年に改修工事を行い、2015年に茶房として生まれ変わったの。
信楽・朝宮産の煎茶やほうじ茶をはじめ、信楽焼の茶器や器など、滋賀県産にこだわった茶房になっているよ。

 

 

【三井寺の国宝特別拝観】

 

三井寺では国宝の「光浄院客殿」と「勧学院客殿」の特別拝観をしているよ。

 

<光浄院客殿>

光浄院客殿は三井寺の子院で、慶長6年(1601年)に豊臣秀吉に仕えていた山岡道阿弥によって建立されたもの。
室町時代に誕生する書院造の代表的遺構として国宝に指定されているんだ。
桁行7間、梁間6間、柿葺の入母屋造で、中世社会の接客儀礼を実体化した建築空間なの。

 

・座敷飾り

客殿の上座の間正面には押板、違い棚を配していて、北側に帳台構を構え、南側の広縁に突き出している一段高い上段の間には付書院と押板が設けられているの。
こうした室内装置は「座敷飾り」と呼ばれていて、書院造に欠かせない装置として定式化されているんだ。
座敷飾りは日本住宅の座敷にまで引き継がれているよ。

 

・障壁画

客殿の上座の間と次の間には、狩野山楽をはじめ狩野派による障壁画で飾られているよ。
桃山後期の狩野派の特色を良く伝える作品群として重要文化財に指定されているんだ。
上座の間の多床には、桃山様式の典型とも言える枝葉を広げた松を中心に滝の落ちる山水が描かれているの。

 

・庭園

光浄院の庭園は室町時代後期に作庭されたもので、名称史跡指定。
室内から広縁へ出ると、落縁に接するように池の水際が迫っているの。
障壁画に描かれた風景が外部の庭園へと連続していて、建築が庭園を抱き込むような一体感を醸し出しているんだ。

 

<勧学院客殿>

勧学院は延応元年(1239年)、三井寺の学問所として幸尊僧正によってに創建。
幸尊僧正は亀山天皇や北条時頼などの帰依を受けた高名な学僧なんだ。
勧学院は創建以後、優れた学僧が住んでいたことから天台の「碩学の名室」と呼ばれたの。

 

現在の建物は慶長5年(1600年)に豊臣秀頼が施主となり、毛利輝元によって再建されたものなんだ。
毛利家は祖父・毛利元就の時代から三井寺との法縁が深いの。

 

勧学院は、桃山時代を代表する書院造の代表的遺構として国宝指定されているよ。
桁間7間、梁間7間、間取りは3列9室と光浄院客殿よりも大きく、室町時代の武家宅の典型である主殿造の様式を伝えているの。
昭和60年(1985年)に、ニューヨークのメトロポリタン美術館に一之間が復元されたんだ。

 

園城寺(三井寺)from google

 

【三井寺は桜の名所】

 

三井寺と言えば、重要な文化財を多数収蔵するお寺として有名だけど、桜の名所としても人気があるの。
春になると1,000本を超えるソメイヨシノや山桜、枝垂れ桜が咲き誇り、境内は桜色になるよ。

 

園城寺(三井寺)from google

 

開花は例年4月上旬頃で、その時期はライトアップもされるんだ。
桜と歴史的建造物が照らされる光景は幻想的だよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
たくさんの国宝、重要文化財!そして風情情緒のある境内と、素晴らしいお寺ですね!

 

【三井寺の住所とアクセス】

 

住所

〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246

 

アクセス

  • 京阪石山坂本線 三井寺駅より徒歩7分

  • 京阪石山坂本線 大津市役所前駅より徒歩12分

  • JR東海道本線(琵琶湖線)大津駅 または JR湖西線大津京駅より 京阪バス三井寺下車すぐ

  • 名神高速道路 大津I.Cより 湖岸道路経由約10分

  • 国道1号線より 国道16号線経由約10分

公式サイトより引用