山梨随一のパワースポット!富士山麓にある北口本宮富士浅間神社の魅力に迫る!
2022年10月4日緑に囲まれた貴船神社は縁結びで有名!良縁を掴むための参拝方法とは?
2022年10月10日京都の人気観光地・嵐山に鎮座する野宮神社は縁結びや安産の御利益がある女性に人気の神社なんだ。
この野宮神社は源氏物語にも登場する神社として、全国から多くの参拝客が訪れる人気スポットなの。
今回は野宮神社の魅力に迫ってみよう。
目次
【野宮神社とは?】
京都・嵐山を代表する景勝地と言えば「竹林の小径」だよね。
竹林の小径は空高く伸びる竹に囲まれ幻想的な雰囲気として多くの人が訪れるスポット。
そんな竹林の中にあるのが「野宮(ののみや)神社」だよ。
縁結びや子宝、安産にご利益があると言われ、境内には恋愛にまつわる願い事を書いた絵馬がたくさん掛けられているんだ。
【野宮神社の始まりとは?】
かつて日本では天皇の代わりに神にお仕えする者として、未婚の皇女または女王から選定された斎宮(伊勢神宮に仕える皇族女子のこと)が、三重県伊勢の「伊勢神宮」に派遣される慣習があったんだ。
この時、伊勢神宮へ行く前の1年間、斎宮の身を清める場所となったのが、野宮神社なんだよ。
斎宮は天武天皇の時代から、伊勢神宮の祭事を司る最高位の巫女として制度上続いていたんだ。
しかし鎌倉時代には衰退がはじまり、建武の新政が崩壊した1336年には完全に断絶したそう。
野宮は斎王が身を清める場所として、天皇が即位するたびに変えられたんだ。
現在の野宮神社の場所が野宮として使われたのは、嵯峨天皇の第10皇女・仁子内親王が斎宮になった時なの。
仁子内親王が斎宮になったのは809年のこと。
つまり野宮神社の創建年は800年頃とされているんだけど、それ以上の詳しいことは分かっていないよ。
斎宮の御所としてのつとめを終えた後も、野宮神社は神社として存続を続けたの。
野宮神社は引き続き皇室から信仰を受け続け、由緒ある神社として残ったんだ。
【源氏物語にも登場する野宮神社】
野宮神社は源氏物語「賢木の巻」に記され、「源氏物語の宮」とも呼ばれているの。
さらに世阿弥が能楽「野宮」を残したことによって、後世まで名を馳せる有名な地となったんだ。
野宮神社が記されている「源氏物語 賢木の巻」は源氏物語全54帖のうち、第10帖。
この「賢木の巻」で光源氏のお相手になるのが、六条御息所という女性なの。
六条御息所は光源氏よりも10歳ほど年上で、光源氏がごく若いうちの恋人だったんだ。
とても美しく、知性がありしっかりと六条御息所は、それがあだとなって光源氏の寵愛を失っていくの。
光源氏の子供を身籠った葵の上を生霊としてたたってしまった六条御息所は、自分が光源氏を愛するあまりに無意識に生霊となって人を襲ったことを知るんだ。
六条御息所は光源氏と絶縁するために、野宮に入るの。
野宮に入った六条御息所に、今まで彼女を敬遠していた光源氏が会いに行き、晩秋の野宮で分かれを惜しむというお話なんだ。
【野宮神社の御祭神とは?】
野宮神社本殿には、野宮大神を祀っているよ。
この野宮大神とは天照大神(あまてらすのおおかみ)と同一とされていて、ゆかりがある伊勢神宮・内宮と同じ御祭神なんだ。
また本殿右側には愛宕大神(鎮火勝運)、本殿左側には白峰弁財天(芸能上達)、白福稲荷大明神(子宝安産・商売繁盛)、大山弁財天(交通安全・財運向上)、野宮大黒天(良縁結婚)が祀られているんだ。
【野宮神社での参拝ではお亀石を撫でる?参拝方法をレクチャー】
野宮神社で参拝する時にはお亀石をなでながらお祈りをするんだ。
ここでは野宮神社の参拝方法をまとめてみよう。
1.鳥居をくぐる時に一礼する
2.手水舎で手を清める
3.二拝二拍手一拝で本殿に拝礼する
4.境内社で各自拝礼し、願い事をする
5.最後にお亀石をなでながらお祈りをする
6.鳥居を出る時は一礼する
<お亀石とは?>
野宮大黒天の前にあるお亀石は、亀の甲羅のようなずんぐりした形をした石。
「神石」とも呼ばれていて、祈りをこめてなでると1年以内に願い事が叶うと言われているよ。
野宮神社最大のパワースポットで、特に「恋愛成就」の御利益をあやかれるそう。
各境内社でお祈りをした後に、最後に亀石を撫でると最もご利益があるんだって。
【野宮神社の禊祓清浄祈願とは?】
迷惑行為などに悩んでいる人は、禊払がおすすめ。
禊祓とは罪や穢れを水などに落として、清らかにする行為なんだ。
野宮神社では境内左側に、禊祓をする場所があるよ。
まずは社務所で禊祓のための御祈祷用紙(300円)を授かろう。
この用紙に別れたい人、やめてほしい行為、辞めたい仕事など、祓いたいこと・清めたいことを記入するの。
記入した用紙を水に浮かべ、その上にコインをそっと置けば禊祓のお祈りは完了!
【野宮神社の見どころを徹底解説!】
野宮神社の境内には見どころがたくさんあるよ。
ここでは野宮神社の見どころを徹底解説しよう!
<黒木の鳥居>
野宮神社の鳥居は、日本で唯一の「黒木の鳥居」なんだ。
この鳥居は、クヌギの樹皮を剥がさずにそのまま使用しているんだよ。
保存の難しさや原木のクヌギの入手が困難なため、現在日本ではこの野宮神社にしか見られない、とても貴重な鳥居なの。
黒木の鳥居は、朱色の鳥居とは異なる厳格な雰囲気が漂っているんだ。
緑に覆われた周辺の景色とも混ざり合い、幽玄な美しさを作り出しているよ。
<本殿>
黒木の鳥居を入ってすぐに見える社が、野宮神社の本殿だよ。
この本殿には野宮大神(天照大神)が祀られていて、健康と知恵授けにご利益があるそう。
<白福稲荷大明神>
入口右側にある朱色の鳥居をくぐり、最初に見える社に「白福稲荷大明神」が祀られているよ。
白福稲荷大明神は「子宝・安産」や「商売繁盛」の御利益があり、女性に大人気の神様なんだ。
<大山弁財天>
白福稲荷大明神の社の右奥にある社に祀られているのが「大山弁財天」だよ。
大山弁財天は交通安全の神様として有名なんだ。
<じゅうたん苔の庭>
野宮神社の奥に広がる小さな庭園にはじゅうたん苔が生い茂り、野宮神社のおすすめスポット。
このじゅうたん苔の庭は、嵐山の景観を表現していて、白砂の部分で桂川、その上の小さな橋が渡月橋を表しているんだ。
野宮神社の森林と、じゅうたん苔のコントラストは実に美しいよ。
【野宮神社の住所とアクセス】
住所
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
アクセス
- 嵐電「嵐山駅」徒歩5分
- JR線「嵯峨嵐山駅」徒歩10分
- 阪急電車「嵐山駅」徒歩15分
- 市バス(系統:11、28、93)「野々宮」徒歩3分 など