松前城

公式ホームページへ

松前城は北海道松前町にある平山城です。
江戸時代末期に海防を強化するために松前藩が江戸幕府に命じられて、居城であった福山館を拡張して築城したのが松前城です。
完成したのは1855年のことであり、北海道内唯一の日本式城郭となります。

函館戦争では土方歳三が率いる旧幕府軍に攻め落とされるものの、翌年新政府が奪回しました。
明治維新後、松前城は城の大半が取り壊されるものの、天守は国宝に指定され残存します。

しかし1949年に消失し、現存する建築物は本丸御門と本丸表御殿玄関、寺町御門のみです。
今も残る曲輪、石垣などを含めて松前城跡は国の史跡に指定されています。

現在、松前城とその周辺の寺町、松前藩屋敷は松前公園として整備されています。

 

写真提供

wikipedia (PD, CC – 著作権名は画像に記載)

五稜郭
2020年3月10日
盛岡城
2020年3月10日