
女人高野「室生寺」は国宝・重要文化財多数!見どころを徹底解説
2025年4月20日
女性の一生を守る「粟嶋堂崇徳寺」は人形供養のお寺として有名!
2025年4月21日京都にある市比賣神社は「女人守護」のパワースポットとして有名で、たくさんの女性参拝客が訪れているよ。
今回は市比賣神社の魅力に迫ってみよう。
目次
【「女性の守り神」と称される市比賣神社とは?】
京都にある市比賣神社は、御祭神がすべて女神様をお祀りしていることから「女性の守り神」とされているの。
良縁や子授け、安産などに御利益があると信仰されていて、全国各地から多数の女性が参拝に訪れるんだ。
とくに「女人厄除け」の神社として有名であり、歴代皇后の御崇敬が篤いの。
現在でも皇后陛下勅願所であり、女人厄除けの神様をお祀りしているのは、全国でもとても珍しいんだよ。

市比賣神社 from google
【市比賣神社の歴史・御祭神】
市比賣神社の創建は桓武天皇の御代である延暦14年(795年)に、京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣であった藤原冬嗣公が勅を奉じて勧請された社と伝わっているよ。
元々は堀川七条にあったものが、天正19年(1591年)、豊臣秀吉の時代に現在の地に移転・鎮座されたの。
昭和2年には日本で初めての公認市場として中央卸市場が開設された際に、その構内に分社となる「市姫神社」が創建されたんだ。
御祭神は多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)・市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)・多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)・神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)・下光比賣命(したてるひめのみこと)ですべて女性だよ。
女人守護や市場の交易、商売繁昌を神勅としており、平安時代から皇室、公家万民の崇敬が篤かったの。

市比賣神社 from google
【市比賣神社の「一願成就まいり」とは?】
市比賣神社を参拝したらぜひ行っておきたいのが「一願成就まいり」だよ。
一願成就まいりでは女神の姿が描かれた絵馬に願いごとを書いて奉納するの。
さらに「天之真名井」の御神水をのんで、手を合わせて祈ると1つの願いが叶うと言われているよ。
御神水「天之真名井」は願掛け絵馬の前にあるからチェックしてみよう。
<御神水「天之真名井」とは?>
御神水「天之真名井」は落陽の七名水の1つにも数えられていて、市比賣神社の神宝天目椀「天之八塩」でくみだされた若水を、歴代天皇の産湯に用いられたという言い伝えが残っているの。
現在も御神水「天之真名井」は名水として、茶会や花展・書展などに用いられているよ。
【市比賣神社はカード供養ができる?!】
市比賣神社は女人守護の神社として有名なんだけど、実はカード供養ができる「カード塚」があることでも知られているの。
市比賣神社にあるカード塚はモダンアートのようなスタイリッシュで存在感の佇まいをしているよ。
カード塚が建立されたのは昭和63年(1988年)のこと。
その当時日本国内はバブル景気真っ只中だったんだ。
そのためクレジットカードでの借金トラブルなどカードに関する問題が社会現象となっていたの。
こうした背景にはカードに対する感謝が欠如していることが原因なのではと考え、市比賣神社では商いの御免状「鑑札」を発行していたことから、カードによるさまざまな災いから人々を守ろうと祭を興したそう。
使い終わったカードに感謝する意味で、カード塚で祓い清めているの。
カード塚のかたわらにはカード型お守りの古札がたくさん納められているよ。

【市比賣神社はお食い初め発祥の地】
市比賣神社は「お食い初め」の発祥の地として知られているんだ。
平安時代、皇室をはじめ公家や庶民にいたるまで生後50日を迎える日に、市比賣神社に参ってもちを授かり、子どもたちに含ませ、成長を祈る儀式があったそう。
それがお食い初めの始まりとも言われているんだよ。

【市比賣神社の珍しいお守り・おみくじとは?】
市比賣神社にはさまざまなお守りやおみくじがあるよ。
ここでは市比賣神社にある珍しいお守りやおみくじを紹介しよう。
<女人お守り>
市比賣神社は女人守護の神社として、有名だよね。
女人お守りは、このお守りを持つすべての女性が幸せであるようにお祈りしたお守りなんだ。
市比賣神社は歴代皇后陛下の御崇敬篤く、皇后陛下勅願所でもあり、現在でも女人お守りを献上しているよ。
<姫みくじ>
一願成就まいりと併せて「姫みくじ」がおすすめ!
この姫みくじは女性に縁のある市比賣神社のお守りということで名付けられたそう。
姫みくじはかわいい姫だるまの中におみくじが入っていて、姫だるまは持ち帰ってお守りにするのもよし、願いごとを書いて奉納するのもよしなんだ。
持ち帰らない人は御神水「天之真名井」の上に設けられた祭壇に並べて帰る人が多いよ。
<おとう鈴>
おとう鈴はトイレのお守りなの。
鈴の清々しい音色が不浄を祓うと言われているよ。
「おとう」というのは、建物の東方にお手洗いを建てると家が栄えると言われたところから「御東」と称されたのが「おとう」の名前の由来なんだ。
現在でも宮中ではお手洗いのことを「おとう」と呼んでいるよ。
古くから妊婦がお手洗いを掃除すると安産で元気な子どもを授かれると言い伝えがあり、お七夜の夜は子供をお手洗いに連れて健康を祈るなどの慣習が残っているの。

市比賣神社 from google
【市比賣神社の「ひいなまつり」とは?】
市比賣神社では年間を通してさまざまな行事が執り行われているんだけど、その中でも有名なのが「ひいなまつり」だよ。
ひいなまつりは良縁・厄除けのご利益がいただけると全国からたくさんの参拝客が訪れるおまつりなの。
「ひと雛勢ぞろい」が見どころで、ご神縁の選ばれた人たちがモデルとなって、お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子の装束に身をつつんだ「ひと雛」が雛壇にならぶんだ。

市比賣神社 from google
束帯・十二単の衣紋(着付け)が実演されるよ。
三人官女・五人囃子がそろえば、「官女の舞」なども披露されるの。
また、投扇興や貝合わせなどの「ひいな遊び」に参加することもでき、ひな菓子「ひちぎり」の授与もあるよ。


市比賣神社 from google
【市比賣神社の住所とアクセス】
住所
京都府京都市下京区六条通河原町西入ル本塩竈町
アクセス
京阪五条駅 徒歩5分 市バス河原町五条正面 3分
地下鉄 烏丸線「五条」より徒歩10分
JR京都駅 バス10分 205・特17、徒歩15分公式サイトより引用