重要文化財の櫻井神社・櫻井大神宮は嵐ファンの聖地?美しい景観が魅力!
2024年10月6日
九州には人気アイドルグループ「嵐」の聖地となっている神社がいくつかあるんだけど、「宮地嶽神社」はとても人気があるんだ。
この宮地嶽神社は年に2期だけ見られる「光の道」が有名なの。
ここでは宮地嶽神社の魅力に迫ってみよう。
目次
【 宮地嶽神社とは?】
宮地嶽神社は九州北部の福岡県福津市にある神社。
海沿いにある神社で第一鳥居は海岸に面しているよ。
開運・災難除けの神様として知られていて、福岡県内で2番目に参拝客が多いと言われているんだ。
年間330万人もの参拝客が訪れているよ。
拝殿前には長さ11m、重さ3トンもの大注連が掛かっており、毎年12月には架け替え作業が行われているの。
その他にも日本一の大鈴、大太鼓、日本最大級の横穴式石室古墳など見どころがたくさんあるんだ。
門前町には名物「松ヶ枝餅」があり、海まで続く参道の先に夕日が沈む「光の道」は毎年2月・10月に見ることができるよ。
この時期はカメラを持った参拝客が大勢押しかけることでも知られているの。
【宮地嶽神社は嵐の聖地?】
宮地嶽神社は嵐ファンから絶大な人気を得ている神社なんだ。
嵐の聖地になったのは、嵐の5人が出演していたJALのCMで宮地嶽神社がロケ地として使われていたからなんだよ。
JALのCMでは「光の道」と呼ばれる宮地浜から宮地嶽神社に向けて一直線に光が差し込むシーンが使われているの。
まばゆい夕陽が参道の先に沈んでいく光景は本当に神秘的なんだ。
あの世とこの世が一直線につながるという意味も込められているため、ご先祖様に想いを馳せながら夕陽を見つめるとより感慨深いね。
【宮地嶽神社の歴史】
宮地嶽神社の創建は1700年前と由緒ある神社なんだ。
ヤマトタケルが活躍していたとされる頃に創建されたと言われているよ。
当時の皇后であった神功皇后が、韓の国へ渡る際に、船出前に宮地岳に祭壇を作って祈願したのが始まりなの。
その後、この神功皇后を主祭神(息長足比売命)としてお祀りしており、随従の勝村大神・勝頼大神と併せて宮地嶽三柱大神として祀られているんだ。
宮地嶽神社は全国にあるんだけど、福岡の宮地嶽神社は総本山にあたるよ。
長年多くの人々から信仰されていることからパワースポットとしても人気があるんだ。
宮地嶽三柱大神のご加護のもとでことに当たれば、どのような願いも叶うとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として知られているよ。
開運商売繁昌の神社として正月三が日にはたくさんの参拝客が訪れるんだ。
【宮地嶽神社で見られる「光の道」とは?】
宮地嶽神社を一躍全国区の神社にしたのは「光の道」が見られるからなんだ。
この「光の道」は800mの直線が続く参道との延長線に夕日が沈むことから名付けられたよ。
境内から見て正面には「男坂」と呼ばれる石段があて、参道は男坂から西向きに宮地浜に向かって伸びているの。
参道の延長線上、玄界灘に向かって夕日が沈む時期、つまり「光の道」を見られる時期は年に2シーズンだけなんだ。
「光の道」が見られるのは2月末と10月下旬の2シーズンのみ。
その時期になると全国から「光の道」で望める景色を見るためにたくさんの参拝客がくるの。
宮地嶽神社を訪れるのであればぜひ「光の道」が見られるシーズンがおすすめだよ。
<光の道・夕陽のまつりを開催>
「光の道」が見頃を迎える2月末には、宮地嶽神社では「夕陽のまつり」が開催されるよ。
日が落ちる前と落ちた後、それぞれ10分程度はあたり一面がオレンジ色に染まる幻想的な風景となるの。
この時間を狙っていくとよいね。
<光の道を見るための条件とは?>
この「光の道」を見るためには、当日の天気が重要になるよ。
光の道が見られる期間中であっても、曇りや雨の日には当然見ることができないの。
また晴れていても太陽が沈むタイミングで、太陽が雲に隠れてしまうと光の道は現れないよ。
<光の道を見るためにはどうすればよい?その観覧方法とは?>
「光の道」ウィークには、光の道の観覧席となる参道の石段は15時に閉鎖されて、一般観覧席となるの。
観覧席の外からでも光の道の様子を見ることはできるものの、海に沈む夕陽と参道が一直線に結ばれる様子を見たい場合は、やはり観覧席がおすすめだよ。
ちなみに観覧席に入るには、無料の観覧席と有料の観覧席があるんだ。
・無料の一般観覧席からの鑑賞
無料の一般観覧席は当日配布される整理券をもらって入場するよ。
整理券がなくなり次第、一般観覧席への入場はできなくなるの。
整理券枚数は先着300席で、当日14時頃から整理券を配布。
中には午前中から整理券をもらうために並んでいる人もいるとか‥‥。
整理券をゲットした場合、日没の1時間前あたりから観覧席に案内されるよ。
・有料の儀式殿前特別席からの観覧
「夕陽のまつり」の特別祈祷祭に参列し、本殿でご祈祷後に石段上部に設けられた「光の道儀式殿前特別席」に座って観覧できる席があるよ。
この席はご祈祷もセットになっていてから、神聖な気持ちで光の道を見ることができる特別感が魅力なの。
有料席は例年100席程度で、事前に宮地嶽神社に電話予約が必要だよ。
初穂料は5,000円となっているんだ。
最上段はパイプ席、階段席はかわいい座布団が敷かれているよ。
また特別席では小さなガラスに入ったろうそくを渡されて、太陽が沈む瞬間に願い事をしながら火を灯す神事もできるの。
火を灯したロウソクは日没後に本殿へ献灯するよ。
【宮地嶽神社は四季で花の絶えない神社としても有名】
宮地嶽神社と言えば「光の道」が有名なんだけど、もう1つの見どころと言えるのが四季折々の花々なの。
宮地嶽神社の境内では四季折々でさまざまな花々に彩られているんだ。
宮地嶽神社は女性の女神様をお祀りしているから、四季で花の絶えない神社になっているそう。
どの時期に訪れても美しい花を堪能できるよ。
本殿の隣にあるのが1~3月に開花する開運桜だよ。
この開運桜は早ければ受験シーズンに開花するお花なんだ。
宮地嶽神社は福岡県でも有数の桜の名所で、桜の季節にはたくさんの花見客が訪れるよ。
また初夏には牡丹、つつじ、藤が彩られるの。
江戸菖蒲は10万株も植栽されていて、とても美しいよ。
菖蒲の開花時には拝殿前に移設されるんだ。
夏前には紫陽花、秋には紅葉と季節を問わずに楽しめるからぜひチェックしてみよう。
【日本一の横穴式石室を有する巨石古墳あり】
宮地嶽神社には、約300年前に出土した日本一の大きさを誇る横穴式石室を有する巨石古墳があるんだ。
この古墳は6世紀末頃に建立されたものと推定されているの。
石室は全長23m、高さ・幅ともに5mを超えるもので、相之島の玄武岩を切り取った巨石で積み重ねられているの。
特大太刀(タチ)や刀装具、馬具類、緑に輝く瑠璃壺や瑠璃玉、ガラス板など300点が発見され、そのうちの20点は国宝に指定されているよ。
<数多くの黄金の出土品>
出土された品の中でも特に注目したいのが黄金を使った品々なの。
金銅製の冠には黄金に龍や虎の透かし彫りが施されているんだ。
また3.2mの特大太刀には頭椎がついていて、金の装飾が施されていたよ。
教科書などにもよく登場する金銅製の鎧(足置き用の馬具)には金の七葉唐草文が貼付されているの。
<金成りの信仰へと変化>
宮地嶽で古くからお祀りされている神は崇高で裕福な神として慕われ、時代の変遷とともに「開運の神」「商売繁盛の神」として崇められるようになったんだ。
本殿の御遷座80年の節目には、北部九州王朝の聖地として栄えた宮地嶽神社にふさわしいように、黄金の屋根に生まれ変わったんだ。
この黄金の屋根は、宮地嶽の古墳の主が、黄金の宝冠を頭上に掲げていたように見えるよ。
【宮地嶽神社には3つの日本一がある!宮地嶽神社が人気の理由を徹底解説!】
人気アイドルグループの嵐が登場するCMの撮影現場になったことでファンの間で聖地となった福岡県にある宮地嶽神社。
宮地嶽神社と言えば「光の道」が有名なんだけど、実は見どころはそれだけではないんだ。
宮地嶽神社には3つの日本一など見どころがたくさんあるよ。
ここでは宮地嶽神社のおすすめポイントをまとめてみよう。
【宮地嶽神社には3つの「日本一」があるの?】
宮地嶽神社には3つの「日本一」があることで知られているよ。
ここでは宮地嶽神社にある3つの日本一をまとめてみよう。
<1つ目の日本一:大注連縄>
宮地嶽神社にある大注連縄はシンボル的存在。
その大きさはなんと日本で一番なんだ。
直径は2.6m、長さは11m、重さは3トンとなっているよ。
この注連縄は毎年掛け変えられているの。
約2反の御神田に昔ながらのやり方で稲を生育させて、丹精込めたわらを作るんだ。
稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、すべて宮地嶽神社に縁の深い方による奉納なの。
掛け替えまでには延べ1,500人もの人達が奉仕をいただくよ。
<2つの目の日本一:大太鼓>
宮地嶽神社には日本一の大太鼓があるんだ。
その大きさは直径2.2mにもなるよ。
実のところ現在では、この大太鼓よりも大きな太鼓ができたそう。
ただし、宮地嶽神社の大太鼓はすべて国内で調達した材料に製法されているよ。
太鼓の銅は檜を原木としており、その表面に漆を幾重にも重ねて音の響きを大切にしたんだ。
その上、左右の鼓面には和牛の皮を太鼓用になめしたもので、今日の国産和牛では入手できないサイズの皮で調製されているの。
毎年1月1日午前0時に大太鼓は打ち鳴らされるよ。
その音は境内から数キロ以上離れた場所にも響くと言われているの。
<3つ目の日本一:大鈴>
宮地嶽神社にある大鈴は重さ450㎏もある銅製の鈴。
篤信の方によるご奉納なんだ。
昭和35年までは大注連縄とともに拝殿に飾られていたんだけど、現在は重量が重いため鈴堂を建立。
大太鼓とともに奉安しているよ。
【宮地嶽神社の奥の宮八社めぐり】
宮地嶽神社には奥の宮が八社あるの。
この奥の宮を一社一社お参りすると、大願が叶うと言われていて、昔から多くの参拝客が訪れているの。
奥の宮の参道は美しい自然で溢れていて、心を浄化できるパワースポットとしても人気が高いよ。
奥の宮八社をそれぞれ紹介してみるね。
<一番社:七福神社>
一番社は福を運ぶ七福神をお祀りしている「七福神社」だよ。
古くから福徳の神として信仰されている七福神は、恵比須・大黒天・布袋・福禄寿・毘沙門天・弁財天・寿老人の七神のこと。
お参りすると7つの福を授かることができると言われているの。
<二番社:稲荷神社>
二番社は食物とお米の豊作を守る神様をお祀りしている「稲荷神社」だよ。
人間生活の衣食住をお守りしてくれる神様で五穀豊穣・商売繁盛・家内安全のご利益は西海随一と言われているの。
特に初午大祭の「招福だんご祭」では、おだんごを頂くと3つの福がころがりこんでくると言い伝えがあるんだ。
五穀豊穣は野菜や果物の「豊作」の祈り、腕前上達は調理の「腕前上達」の願い、商売繁盛はお店の「商売繁盛」の願いなの。
このようなことから農家のみならず、飲食店や調理人の方から多く崇敬を集めているよ。
<三番社:不動神社>
三番社は災いや約を除く神様をお祀りしている「不動神社」だよ。
全国で最も大きい長大な横穴式石室古墳の中に霊験あらたかなる不動尊をお祀りしているの。
この古墳は「地下の正倉院」とも呼ばれており、この地からは冠、馬具類、太刀類など数多くの国宝が発見されているんだ。
毎年、1月28日の初不動祭、2月28日の春季大祭(ぜんざい祭)、7月28日の夏季大祭には、参拝者は石室に特別に入って石室殿内参拝をすることができるの。
<四番社:万地蔵尊>
四番社は旅人や子どもを守る神様をお祀りしている「万地蔵尊」だよ。
「お地蔵様」の呼び名で知られている地蔵尊は、丸くにこやかなお顔で、昔からたくさんの人々に親しまれ信仰されてきたの。
特に子どもや旅人を守ってきたんだ。
<五番社:恋の宮>
五番社は女性の病気にご利益のある神様と恋を叶える神様をお祀りしている「恋の宮」だよ。
女性の病気にご利益のある神様をお祀りする「淡島神社」は「あわしまさま」と呼ばれており、特に女性特有の病気にご利益があると言われているの。
祈願する時には、女性が手作りの人形を奉納する習慣があることでも知られているよ。
恋を叶える神様をお祀りしている「濡髪大明神」は恋を叶えてくれる信仰になったのはいつ頃からなのかはよく分かっていないの。
ひそかに恋が見るように祈る女性参拝客が後を絶たないよ。
女性の体をお守りしてくれる「あわしま様」と、女性の心をお守りしてくれる「ぬれがみ様」は、共に女性の心身内外をお守りしてくれるんだ。
女性特有の体の病気や恋愛に霊験あらたかで、お社の脇に鎮座する陰陽石等名実共に恋の宮に相応しいお社だよ。
<六番社:三宝荒神>
六番社はかまど・火除けの神様をお祀りしている「三宝荒神」だよ。
その名前のとおり荒々しい火の神様で、火伏せの霊力があるの。
古くから「かまど」の近くに祀られてきた神様なんだ。
現在ではかまどのある家庭が少なくなったことから、「台所の神様」として広く信仰されるようになったの。
また「三宝」とは私たちの日常生活に欠かすことのできない「火」「土」「水」であると言われているよ。
<七番社:水神社>
七番社は水がこんこんとわき続ける龍神様をお祀りする「水神社」だよ。
宮地嶽神社には大きな川がないの。
けれど神の恵みである「雨」が地下水となって、地下に大きな埋蔵水として流れているんだ。
龍神様が差配され水枯れされることなく、水がこんこんとわき続けているよ。
宮地嶽周辺の農家では村民が助け合って水不足の解消に努めていたそう。
大飢饉が起こった時には、宮司村だけは年貢米の返上を願い出ず完納して他藩の模範として表彰された歴史もあるの。
水を大切にしてきた宮地嶽周辺の人々の水に対する思いや信仰がこの水神社には込められているんだ。
<八番社:薬師神社>
八番社はあらゆる病難から救う神様をお祀りしている「薬師神社」だよ。
薬事百般をつかさどる霊験あらたかな薬師様をお祀りして、病気平癒・延命長寿・身体健全などに世の崇敬を集めているの。
修験者が宮地嶽の山中にて修行を行う際に、病気や怪我が無いようにとお薬師様をおまつりしたのが始まりとされているよ。
病に苦しむ人々の信仰が強い神社であり、御礼参りに訪れる参拝客もすごく多いんだ。
毎年5月3日の大祭には薬草を授与しているよ。
【宮地嶽神社のお祭りを解説】
宮地嶽神社では年間を通してさまざまな神事やお祭りが行われているよ。
ここでは宮地嶽神社のお祭りについてまとめてみよう。
<ついたち参り>
ついたち参りは毎月1日に新しい月の家内安全・商売繁盛・無病息災をお祈りするお参りなの。
毎月1日の午前0時から行われているよ。
祈祷祭は午前0時に斎行。
大神様から新しい月のお恵みをいただこうと、九州だけでなく四国や本州からも参拝客が訪れるんだ。
ご祈祷を受けられた方は、月ごとに「月参り御幣カード」を授与されるの。
このカードを財布に入れておくと、その月の御神徳を受けられると言われているよ。
また1年間欠かさずに月参り祈祷された方には、宮地嶽神社一年金幣が授与されるの。
<厄除まつり>
厄除まつりは節分に厄を払い、福を迎える神事を行っているよ。
期間は毎年1月28日~2月3日まで。
前厄・本厄・後厄の方はもちろん、開運祈願をする方は誰でも特設会場での豆撒きに参加できるんだ。
福豆まき神事では、厄年の方、年男・年女が装束を身に着けて「福はうち」と言いながら福くじ入りの福豆をまくの。
<秋季大祭>
秋季大祭は平安の伝統と雅に豊穣のよろこびを祝うお祭りだよ。
別名「放生会」と言われていて、宮地嶽神社最大の祭典なの。
神様のお恵みを感謝申し上げるお祭りで約600年前から執り行われてきたそう。
一番の見どころは「御神幸祭」
毎年女性演歌歌手などが十二単をまとった祭王となって荘厳な御神輿、毛槍行列、左右大臣など一大行列で宮地浜から神社までの2㎞の参道を練り歩くんだ。
2024年の御神幸祭では、九州観光インフルエンサーでご当地アイドルとして活躍する白石ありささんが祭王として出演したよ。
【宮地嶽神社の住所とアクセス】
住所
福岡県福津市宮司元町7−1
アクセス
【お車・バイクをご利用の場合】
■高速利用
福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車
北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車
■一般道
福岡市天神から国道3号線で50分
北九州市小倉から国道3号線で70分【電車をご利用の場合】
■JR
福間駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分
徒歩にて約25分(約2km)
■西鉄バス
JR福間駅から常時運行
当神社参拝用臨時バスでは、神社前にて下車など。
公式サイトより引用