日本三大厄神・丹生都比売神社は世界遺産!神道と仏教が融合した起源でもある!
2024年1月1日日本三大厄神の1つ「東光寺(門戸厄神)」は関西最強の厄除けができる!
2024年1月4日日本全国に約2300社もある住吉神社の総本宮となるのが大阪市にある「住吉大社」だよ。
住吉大社にはたくさんのパワースポットがあるんだ。
今回は住吉大社のパワースポットを全てご紹介するね。
目次
【住吉大社とは?】
大阪市住吉区にある住吉大社は、およそ1800年前の西暦211年に神功皇后によって建立された神社なの。
日本全国に約2300社ある住吉神社の総本宮である住吉大社は全国有数のパワースポット。
国宝に指定されている本殿や反橋などたくさんの見どころがあるよ。
格式の高い由緒ある神社でありながら、地元庶民から親しまれており「すみよっさん」の愛称で愛されているの。
特に「初詣と言えば、すみよっさん」と言われるほど年初には230万人以上の参詣者が訪れる関西屈指の人気神社だよ。
【日本三大住吉とは?】
日本三大住吉とは
・大阪府大阪市の「住吉大社」
・山口県下関市の「住吉神社」
・福岡県福岡市の「住吉神社」
の3つのこと。
住吉神社は全国に約2300社もあり、その頂点に立つ3社なんだ。
その中でも大阪の住吉大社は住吉神社の総本社になるよ。
<住吉神社では住吉大神をお祀りする>
住吉神社とは原則として「住吉大神(住吉三神)」を祀る神社なの。
また、住吉大神と関係が深い神功皇后、その近親者や側近としての第15代応神天皇、建内宿禰が共に祀られているケースも多いんだ。
住吉三神は
・底筒男命
・中筒男命
・表筒男命
の三柱で、古事記や日本書紀にも登場しているよ。
三柱はいずれも黄泉の国から戻ったイザナギが禊を行った時に生まれた神々なんだ。
日本書紀によると、神功皇后が新羅出兵の際に住吉三神の神託もあって戦争に勝利したと記されているの。
<日本三大住吉の各社は大陸との交易ルートにある>
大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社という、日本三大住吉神社を結ぶルートは、古代の大陸との交易ルートなんだ。
住吉大神が朝鮮半島などとの交易に密接に関わっている神であることがよく分かるね。
古くから住吉大神は遣唐使船にも祀られる航海安全の神様であったそう。
実際に、住吉大社には江戸時代に廻船問屋から600基以上の石燈籠が奉納されているんだ。
【住吉大社の見どころと言えば「反橋」】
住吉大社を象徴する橋と言えば「反橋」
住吉大社と言えば「反橋」とイメージする人はとても多いよ。
この反橋は「太鼓橋」とも呼ばれていて朱の欄干が水面に反射して映ると円を描いたようになり、それが太鼓のように見えることからそう呼ばれているんだ。
現在の石造橋脚は慶長年間に淀君が豊臣秀頼公の成長祈願の為に奉納したと伝えられているの。
かつての反橋は足掛け穴が空いているだけの非常に危ない橋だったそう。
反橋は長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mで最大傾斜は約48度と急。
反橋は渡るだけでお祓いになると信仰されているから、足元に注意して渡ろう!
【住吉大社の最も神聖な場所「五所御前」】
住吉大社の中で最も神聖な場所が「五所御前」だよ。
五所御前は約1800年前に、住吉大神鎮座の際に社地を探していた神功皇后がこの木に三羽の鷺がとまったことから、この地に最初にお祀りすることを決めたそう。
五所御前では
・体力
・智力
・財力
・福力
・寿力
の5大力を授かれるとされていて、住吉大社随一のパワースポット。
この五大力を授かるためには、五所御前の杉樹の根元から「五」「大」「力」と書かれた石垣玉を1つずつ探して、3個1組でお守りにするの。
専用の御守り袋(500円で授与)に入れて肌身離さずに持っておけば、心願成就するんだって。
願いが叶ったら、自宅の近くで小石を拾って、その小石に「五」「大」「力」と書き、五所御前で拾った石と共に御守り袋を石玉垣にかけておくんだ。
五所御前の石玉垣にはお礼参りをされた方の御守り袋がたくさんかけられているよ。
【全国的にも珍しい配置の本殿は必見!】
住吉大社の本殿は、第一本宮から第四本宮まで4つの本宮で構成されているの。
第一本宮から第三本宮は縦に直列していて、第四本宮は第三本宮の横に並列しているの。
その全てが大阪湾のある西を向いている全国的にも珍しい配置をしているんだ。
この配列は船団のようと例えられ、他の神社では見ることができないよ。
本殿は「住吉造」と呼ばれており、神社建築史上最古の様式の1つ。
4つの本宮は全て国宝指定となっており、とっても貴重な建造物なんだ。
本殿には御祭神がそれぞれ祀られているよ。
・第一本宮:底筒男命
・第二本宮:中筒男命
・第三本宮:表筒男命
・第四本宮:息長足姫命、神功皇后
参拝する時は第一本宮から順番にお参りするのがおすすめだよ。
【住吉大社は一寸法師発祥の地!】
住吉大社境内にある種貸社は一寸法師発祥の地として知られているの。
境内には一寸法師のお椀があって、お椀に入って一寸法師になった気分で記念撮影ができるんだ。
また種貸社の手水舎には勇ましい姿の一寸法師もいるのでぜひチェックしてみよう。
一寸法師の話は室町時代後期~江戸時代前期にかけて書かれた「御伽草紙」の中にある民話なんだ。
その御伽草紙によると一寸法師の舞台となったのは、摂津国(現在の大阪)なの。
おじいさんとおばあさんが「子どもを授けて下さい」と願ったのが、住吉大社の種貸社であったと伝えられているんだ。
一寸法師がお椀に乗って京都に向けて出発したのは「住吉の浦」なの。
【商売発達・家内安全を祈願する「初辰まいり」とは?】
住吉大社では初辰の日に境内にある「種貸社」「楠珺社」「浅澤社」「大歳社」の4つの社にお参りすることを「初辰まいり」と呼んでいるんだ。
地元の人々は4つの社を「はったつさん」と呼び信仰しているよ。
初辰とは毎月最初の辰の日のこと。
この日に4つの神社をお参りすると、より一層の力を与えてもらえると言われているの。
初辰は「発達」に通じる言葉なので、商売発達や家内安全を祈願してお参りをすれば、願いが叶うそう。
お参りする順番は決まっていて
・1番目:種貸社(一寸法師発祥の地)
・2番目:楠珺社
・3番目:浅澤社
・4番目:大歳社
の順番にお参りしていくの。
初辰まいりは毎月、初辰の日に1回ずつ、4年かけて48回参拝すれば満願成就するそう。
ぜひチャレンジしてみよう!
<一番参り「種貸社」>
一寸法師発祥の地として知られている種貸社は、稲種を貸して下さる神様の「倉稲魂命」をお祀りしているの。
資金調達や子宝、安産、立身出世のご利益があると言われているよ。
一番参りでは「願いの種」を授かるの。
<二番参り「楠珺社」>
二番参りの「楠珺社」では願いの発達を祈願するよ。
楠珺社の御祭神は宇迦魂命。
また楠珺社には可愛い招福猫がたくさん並んでいて、フォトスポットとしても人気が高いんだ。
初辰の日には招福猫を授かる参拝客が多いそう。
小さい招福猫(小ねこ)を48体集めると一回り大きな招福猫(中ねこ)と交換してくれるそう。
さらに中ねこ2体と小ねこ48体を集めれば、さらに大きな招福猫(大ねこ)と交換できるんだ。
一番大きな招福猫を得るまでには、何と12年もかかるそう。
<三番参りの「浅澤社」>
三番参りの浅澤社は、芸事や美容の願いの福を授かれるよ。
御祭神は市杵島姫命で、別名は「弁財天」
芸能の仕事に関わる方が多く参拝されているよ。
<四番参りの「大歳社」>
四番参りの大歳社までしっかりとお参りすれば、願いを成就してもらえるんだ。
【住吉大社のパワースポットを全てご紹介!】
パワースポットとして人気のある住吉大社にはたくさんのパワースポットがあるよ。
早速ご紹介するね。
<住吉神兎>
住吉大社・第四本宮前にある住吉神兎は、撫でるとご利益がある撫でうさぎ。
住吉大社の鎮座が辛卯年卯月卯日にちなんで、兎は神様のお使いとされているの。
兎の体を撫でると無病息災を祈願できるよ。
<縁結び「侍者社」>
縁結びのご利益があやかれる侍者社は、初代神主・田裳見宿禰とその妻・市姫命をお祀りしている社。
侍者社は、神様と人の間に立って、その仲を取りもったことから「縁結びの神様」と呼ばれているの。
<安産祈願の「誕生石」>
源頼朝との子どもを宿した丹後局が住吉大社を訪れた際に産気づき、この誕生石を抱きながら男児を出産したと言われているの。
生まれた子は薩摩島津家の祖となる島津忠久となったという説があるよ。
そのため住吉大社は島津家発祥の地とされているんだ。
誕生石は柵に囲まれているんだけどその中にある小石を持ち帰ると安産のご利益があるとされているよ。
戌の日には安産祈願の妊婦さんがたくさん参拝にくるんだ。
<樹齢1000年の楠木>
境内左側にある楠木は樹齢1000年の御神木。
大きく枝を広げて、葉を繁らせていて、その雄大さにパワーをもらえるよ。
<おもかる石>
住吉大社境内から南東へ徒歩2分ほどのところにある末社・大歳社。
大歳社境内にあるおいとしぼし社にある「おもかる石」は、願い事が叶うか否かを占う霊石なんだ。
土日や初辰参りの時には行列ができるほどの人気のパワースポットだよ。
おもかる石の占い方は以下の通り。
1、二拝二拍手一拝でお参りする
2、おもかる石を持ち上げて重さを確認する
3、おもかる石に手を添えて願掛けをする
4、もう1度、おもかる石を持ち上げる
5、2回目に持ち上げた時の方が軽く感じればその願いは叶う
おもかる石は全部で3つあって1つに絞って占ってもOK、3つ全部で占ってもOKだよ。
<御文庫>
江戸時代に江戸や上方の書林(本屋・出版社)が作った御文庫があるよ。
この御文庫には数々の初版本が保管されていて「大阪最古の図書館」と呼ばれているの。
蔵書はなんと5万冊にものぼるそう。
毎年1回虫干しをして、貴重な本を大切に守り続けているんだ。
【住吉大社の住所とアクセス】
住所
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
アクセス
・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分・阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
※路面電車になります。など。
公式サイトより引用